Skip to content

意外に知らないクレジットカードの費用

知らないうちにコストがかかっている

セゾンのクレジットカードはポイントが永久不滅

Posted on 10月 19, 2018 by kakeru

クレジットカードにはポイントが付きものです、だいたいのクレジットカードはそのポイントに有効期限があります、セゾンカードの場合は永久不滅になっています。せっかく貯めたポイントを無駄にしてしまうのはもったいないと思います、その点セゾンのクレジットカードならポイントが失効することがないため安心です。セゾンカードのポイントは利用金額1000円ごとに1ポイント貯まります、1ポイントは0.5円に換算されます、永久不滅な代わりに他のクレジットカードより還元率が低いというデメリットはありますがポイントが貯まる前に失効する心配がないのはうれしいところですね。さらにセゾンクレジットカードは年会費も無料になっています。

Posted in Uncategorized

絶対お得なワイジェイカード

Posted on 10月 14, 2018 by kakeru

クレジットカードは何枚か所有していますが、普段圧倒的に使用しているのが、「ワイジェイカード」です。ワイジェイカードは、ヤフージャパンが発行しているクレジットカードで、日常の買い物やネットでの買い物に関してはこの1枚ですべて支払っています。Tポイントカードもついてるため、Tポイントの貯まる店ではポイントも貯めることができます。また、ヤフーショッピングを利用する方は、会員特典としてポイントが2倍になります。ヤフーショッピングは、生活用品や水などの食料品など毎月必ずといっていいほど利用しているので、利用する方で持っていないととても損をしてしまいます。年会費も無料のため、使い勝手が良いです。毎月15万円ほど利用しますが、ポイントが1000円以上付き、またTポイントということで、何にでも使えるのが魅力です。

Posted in Uncategorized

ドコモユーザーにおすすめのカード

Posted on 10月 14, 2018 by kakeru

ドコモユーザーで月9000円以上支払っている人は迷わずドコモゴールドカードを作りましょう!年会費10,000円かかりますが、月々の利用料金の10%がポイントで還元されます。つまり、9,000円×10%×12か月=10,800円ですから、年会費以上のリターンを得られます。このポイントは全国のdポイント加盟店で1ポイント1円で1ポイントから使うことができますし、携帯代の支払いにも使えます。また通常のショッピングでdカード決済を利用した場合でも100円につき1ポイントがたまります。さらにはローソンやノジマではdカード決済を利用すると3%OFFのサービスも受けられます。ポイントと合わせればいつでも実質4%OFFで買い物をすることができます。ドコモユーザーは持たなければ損なカードです!

Posted in Uncategorized

クレジットカードはポイント還元率が高いものがおすすめ

Posted on 10月 11, 2018 by kakeru

クレジットカードは、ポイント還元率が高いものを使うのがおすすめです。クレジットカードというと買い物をするときに使うというイメージがありますが、固定費の支払いに使うと簡単にポイントをためることが出来ます。水道や電気、プロバイダーや携帯電話の支払いなどはカード払いが出来るところが殆どです。この支払いを全てカードで済ませることで年間にして数千円のポイントを還元してもらうことが可能になります。それに加えて大型家電などを購入する時の支払いにも使うことが出来ますし、貯まったポイントは商品と交換しても良いですしカードの利用料金の支払いに充当させることが出来ますのでお得に買い物をすることが可能です。私も1.2%還元のカードでお得に買い物をしています。

Posted in Uncategorized

セブンカードプラスは利便性が高い

Posted on 10月 10, 2018 by kakeru

セブンカードプラスは、年会費初年度無料であり、発行しやすいクレジットカードと言えます。次年度以降は、クレジットショッピングの額が5万円以上であれば無料となるため、当該カードをメインに使う人にとっては、年会費ゼロで利用できるでしょう。当該カードの魅力は、nanacoポイントが貯まりやすい点です。セブン&アイグループでの買い物では200円につき2~3ポイントを受け取ることができ、visa加盟店等でも200円につき1ポイントを受け取ることができます。イトーヨーカドーでは、特定日に買い物代金から5%を割引するサービスを実施しており、家計に優しい特典です。セブン&アイグループを利用することが多い人には、最高のカードと言えます。

Posted in Uncategorized

クレジットカードを2枚以上持つメリット

Posted on 10月 10, 2018 by kakeru

クレジットカード自体の機能や年会費といった事はもちろん大切ですが、実は優待特典がお得なのです。賢い人は2枚以上持っていて例えば、ホテルや飲食店などでの割り引きオプションや、旅行損害保険などがついているクレジットカード、車をよく使う人におすすめなのはETCカード機能がついたものなどを使う人もいます。各社豊富なラインナップがあり、それぞれのライフスタイルや目的に応じて選ぶことが出来るのも嬉しい点です。また様々な機会でクレジットカードを使用する事によって、会員ランクがあがり、年会費無料やポイント・マイルがより貯まりやすくなるシステムを導入している会社も多く、日々の何気ないお買い物などでもカードを使う事により、ライフステージがより良いものになったりします。

Posted in Uncategorized

クレジットカードは便利!役に立つ理由3つ

Posted on 10月 9, 2018 by kakeru

クレジットカードを使うことは、慣れていない人からすれば、勇気がいることかもしれません。以前は私もそうでしたが、使い始めると、非常に便利であることがわかりました。その理由として、1つ目は、手元に現金がない場合でも支払いができることです。急に支払いをしないといけない場合に、手元に現金が無くて困ったことはありませんか。そんなとき、クレジットカードがあれば、簡単に支払いができます。理由の2つ目は、意外と年会費が安いことです。大概のクレジットカードの年会費は、高くても数千円程度です。通帳が無くても出金できる、支払いが簡易に済むなどのメリットと比べれば、気にしなくてよいでしょう。3つ目の理由は、付帯サービスです。入会するだけで特別なサービスがあるなど、クレジット会員になるメリットがある場合は多いです。生活の中でいかに有効活用できるかを考え、利用していくことで、充実した日々を過ごせることでしょう。

Posted in Uncategorized

手軽に持てるOricoのゴールドカード

Posted on 10月 8, 2018 by kakeru

クレジットカードの中には様々なゴールドカードがありますが、私が選んだのは Orico Premium GOLD Cardです。ポイント還元率は0.5?1.1%(年間200万円以上利用)と高くありませんが、税込で1950円年会費が安いです。付加サービスは電子マネーQUICPayとIDサービスが利用できる他、旅行系では海外旅行損害保険が2000万円とえぶリコライフサポート倶楽部という旅行サービスで加盟ホテルなどの割引が受けられます。私はIDサービスしか利用した事がありません。といった形で特段お得感のないカードですが、それでもゴールドカードです。利用時には、友人などからゴールド?と書かれることも多く選んでよかったなと思います。サービス的な付加価値はあまりありませんが、1950円でゴールドカードが持てるという事自体がこのサービスの付加価値だと思います。

Posted in Uncategorized

クレジットカードは長く利用していないと使えなくなる可能性がある

Posted on 10月 7, 2018 by kakeru

クレジットカードを作成したもののまったく使っていない、そんな状況の人はクレジットカードが使えなくなる可能性がありますので気をつけないといけません。たとえばクレジットカードを複数持っている場合、1つのクレジットカードだけを集中して使って他は使わないことがあります。この場合使っていないほうのクレジットカード会社から「利用がない場合はクレジットカードが更新されません」と通知されるケースがあります。もしもクレジットカードが更新されないと困る場合、1度でも使って支払い確認できると更新されやすくなります。つまり、利用実績を作れば大丈夫だということです。使っていないならそのまま更新されなくても問題ないのかもしれませんが、予備で持っておきたいなら少なくとも1年に1回は利用したほうが無難です。

Posted in Uncategorized

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の投稿

  • 意外と知らないコメリカードの落とし穴!メリットとデメリットを解説
  • 百貨店系最強カード!TAKASHIMAYAカードの魅力
  • カード会社を選択する際のポイントについて
  • クレジットカードのポイントを有効活用
  • 社会人1年目でゴールドカードへ昇格!

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2020年2月
    • 2019年7月
    • 2019年5月
    • 2019年3月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年10月

    カテゴリー

    • Uncategorized

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Powered by Headline WordPress Theme